狩り場/LV1〜50
Last-modified: 2012-04-24 (火) 07:55:41
目次 
LV1~ 
クラン村の森1 
- クラン村から北に出てすぐのマップ。
- 最弱モンスターばかりなので、リモコンをきちんと設定すればそうそう死なない。
- ドロップアイテムの使い道
- 基本的に等級1~2のアイテムしか出ない。
上級者になってからも水や花を集めるのに向くマップ。
- 果物は等級1のゴミ素材と合成してジュースにする。
- ムスク、純淨の雫は適当なゴミと混ぜると水系アイテムになる。
- 花粉は合成やリサイクルで、花壇や香るヒノキの浴槽用の花を作るのに使う。
- ホウレンソウはかまどで調理するとHP+100 SP+40の回復アイテムになる。
とりあえず銀行に突っ込んでおけばおk。
- 透明な膠質は不思議な眼薬の材料になるからとりあえず銀行に(ry
- 甲殻、粘液、アリの触角、カタツムリの粘液、豆類などはゴミ素材。
果物と混ぜてジュースを作るのに使う。
クラン村の洞窟 
- クラン村から北に出てすぐのマップ。
- 1~3階いずれもゴーレムしかおらず、上の階ほど数が多くなる。
- 食べ物のドロップが一切無いので、必ず食べ物を持ち込むこと。
- ドロップの使い道
- 鉄・銅は生産によく使う素材なのでとっておく。銅はNPCから10Gで買えるけどな。
合成スキル覚える前に合成で銅砂作っておくといい事があるってばっちゃが言ってた。
- スズは終盤の電化製品生産に使う。後でこれだけ取りに来るのは非常にタルいので銀行保管おぬぬ。
- 硝石はゴミ素材なので合成に使う。長時間放置する場合は枠節約の為に拾わない設定にしたほうがい。
- 等級2~7の石はNPC売り。3階で狩った場合、一晩で1000Gを超える収入になる。
- 赤鉄鉱は階段を作るのに使う。ピンク水晶はエネルギー石にして取っておくといい事があるかも
- 石炭は燃料石炭(等級4)まで等級を上げると対人用アイテム「墨汁」燃料石炭の材料、蒸気船燃料の材料になる。
石炭丸(等級3)まで等級を上げるとナイロンの材料などになる。合成で等級を上げてから露店で売ろう。
- 花崗岩はアルミの等級上げに使われる。10Gくらいで買う人がいるから露店で売ってもいい
クライスト村の小クモ 
低LVNPCを育てるのにちょっと便利な狩場。
村長宅の隠し部屋や井戸内(入場にLV制限あり)に出現。LV20のmobが必ず2匹ずつ出る。
ドロップも他クモ系と同じ水系で、氷レンガ等が作れておいしい。
LV10~ 
クラン村の森2 
LV15~ 
ウィーリン村近辺のひよこ 
名前 | LV | 属性 | HP | SP | STR | CON | INT | WIS | AGI | 備考 |
---|
苗色ひよこ | 11 | 土 | 73 | 100 | 4 | 4 | 8 | 9 | 8 | (SPD32) |
---|
水辺のひよこ | 12 | 水 | 81 | 100 | 6 | 5 | 10 | 7 | 8 | (SPD36) |
---|
せっかちひよこ | 11 | 火 | 86 | 100 | 4 | 6 | 8 | 9 | 6 | (SPD28.4) |
---|
稲穂色のひよこ | 12 | 風 | 88 | 100 | 6 | 6 | 9 | 9 | 6 | (SPD36) |
---|
ひよこ獣 | 13 | 風 | 110 | 100 | 8 | 9 | 7 | 7 | 8 | (SPD41.7) |
---|
- ウィーリン村入口周辺。キャラLVに応じて1匹~農場での4匹エンカウントまで選べる。
- 回復アイテムを大量に落とすが、いずれもシンクで調理しないと効率が悪いので
調理しないでそのまま露店に出して、売ったお金で調理済み食品を買ったほうがいい。
それが面倒ならカブト虫のがオススメ。
- 米はシンクで炊くと熱いご飯x2に、大麦x4ガスx1でライ麦パンx2になる。いずれもHP110回復
- 種は持ち帰って5~8Gくらいで露店売りするか
リサイクルでストローマッシュにして合成し野菜を作って調理すると回復剤になる。
- たまごと鶏肉は等級7なのでNPCに売るとお小遣いになる。
- 先を見据えるなら大麦+等級1のゴミ=小麦粉してとっておく。
次のまんkで藤かテレビンと混ぜて麺、ラプトル産の肉と
いっしょに調理してミックス肉麺にするとHP800回復剤になり、ボス戦で便利。
羽毛、キウイの羽毛も翔羽の靴、魔結晶を作成したい人に売れるかも。
コンビニ素材実装後はほぼ無価値。NPC売りも1Gなので捨てちゃってok
サウスアイランドのカブト虫 
名前 | LV | 属性 | HP | SP | STR | CON | INT | WIS | AGI | 備考 |
---|
土カブト虫 | 17 | 土 | 126 | 131 | 11 | 10 | 9 | 11 | 10 | (SPD45.2) |
---|
青カブト虫 | 18 | 水 | 143 | 134 | 10 | 12 | 10 | 11 | 11 | (SPD48.6) |
---|
赤カブト虫 | 17 | 火 | 111 | 141 | 10 | 8 | 11 | 12 | 10 | (SPD45.2) |
---|
緑カブト虫 | 18 | 風 | 143 | 143 | 10 | 12 | 11 | 12 | 9 | (SPD54) |
---|
強力雄カブト虫 | 23 | 無 | 162 | 176 | 15 | 13 | 13 | 14 | 14 | (SPD62) |
---|
強力雌カブト虫 | 24 | 無 | 172 | 189 | 14 | 14 | 15 | 15 | 14 | (SPD63.6) |
---|
- サウスアイランド北部とダンジョン「カブト虫の巣」に生息。ひよこより若干強い。
- シンボルエンカウントの色カブト虫の場合、お座り放置すれば回復アイテム未使用でいける。
- 色カブトは、スイカやリンゴを回復スロットに突っ込めば被ダメと釣り合い永久機関化する。
リンゴを全て持ち帰ってNPCに売った場合、一晩で2000G程度の収入になるのもおいしい。
- 雌雄カブトはLV20台のくせに、柔らか蔓花と同程度のATK。
果物ドロップ率が色カブトより少なく、巣2Fでは最大8体で連携ダメを出してくるので永久機関にならない。
アイテム的にも経験値的にもおいしくないので、色カブトがおいしくなくなるまでは相手にしないように。
- サウスアイランド1北側突端(連絡通路出てすぐ上)では上限2匹増援なし固定のため
リモコン設定もやりやすく事故死がないのでお勧め。が金銭的には色カブトより不味い。
- ドロップの使い道
初回はスイカとリンゴを食べながらハミウリを集める。
ハミウリと等級1のゴミを混ぜてジュースを作り、2回目以降はそれを飲みながら放置。
ドロップを全部持ち帰って、ハミウリだけ手元に残してNPCに売る。ハミウリはまたジュースにする。
だが、ジュースが出来るのは3~4割程度で、その時点であまり必要のないSPジュースとか様々な種類のものが
できてしまうので副素材が少ない場合はそのままNPC売りをして露店で魚料理を購入したほうがいい。
露店を出す手間も無く、一晩で2K~3Kほどの現金収入が得られる。
ヤシとレモンができたら、別の使い道があるのでとっておく。
LV25~ 
サウスアイランドのやわらか蔓花 
名前 | LV | 属性 | HP | SP | STR | CON | INT | WIS | AGI | 備考 |
---|
やわらか蔓花 | 35 | 無 | 285 | 282 | 14 | 24 | 23 | 21 | 23 | (SPD97.4) |
---|
やわらか蔓花 | 36 | 無 | 287 | 296 | 16 | 24 | 25 | 22 | 21 | (SPD95.4) |
---|
最高LV36のmobなので、装備耐久が削れなくなるLV17あたりから。
17lv以下(+21lv以上の差)で狩る場合は、この辺りから武器が削れる問題が起こりはじめるので、装備耐久には十分気をつけて行くこと。
つまりは今まで装備の状態が新品だったはずが長時間放置してしまうと
装備の状態が普通になってしまい、最悪の場合普通→傷物→損壊になるのが早いので
油断すると壊れて装備がなくなってしまいます。くれぐれもご注意ください。
- 通称まんk。サウスアイランドフィールド2の森。クライスト村から少し南にいったところ。
- やわらか蔓花はLV30台の割に攻撃力が低く、このLv帯のオススメmob。
- 平均SPD100で先行確定。先行取れると取れないのとでは使う回復剤の量が全然違うので、
金剛石挿してでも先手を取れるSPDにするべき。
- VIPギルドの某氏はやわらか蔓花と結婚した。
- 先制取れなくて辛い場合
(初期はサウス2(フィールド)のシュロの木リス(風リス)がいるところ
風リスと柔らか蔓花セットなので最初に慣らすにはお勧めかも。(PC&NPC供に土の場合は痛いけどね)
因みにシュロリス(風)のいるとこの下は柔らか蔓花のところ
つまりリス(土)とのシンボルエンカなので連携されるとかなり痛いと思う…
そこはあんまり相手しないように… もしする場合はリス優先ね)
↑これ あくまでも リス(土)と柔らかセットの先制が取れない場合です。
両方先手が取れてないと魔法で大ダメージ食らってくるということなので、
そこは勘違いしないでね。
- 資料(豆知識的に「フィールドで放置狩りたい」という人は此処参考にして)
(※リス:風リス以外では 土リスと水リス→魔法スキルを使用して大ダメージを与えてくる
火リス→物理スキルや元々の攻撃力が高めなため非常に痛い…
なので レベ上げ放置の場合は風以外のリスには相手にしないこと。
CONがある程度上がってるのなら何とかなるが、CON低いと即死する可能性ありだから…)
- 柔らかの先制が取れるようになった場合
大分風リス&柔らかの攻撃がもう痛くなくなって
経験値的においしくなくなってきたら
もうその狩場から離れて
後は森の方で複数(最大6匹(増援含めて))出現する柔らかで
上部壁ギリギリで放置狩りをする(レベル制限は30台以上で安定するかな…
(レイチェルのステが当たり(CON極)でチェーン等のHP補正付けても、元々ステが低めなので能力には影響する)
柔らかはダメージ的に特に問題ないんだけど 複数連携されることがあるので
20台後半はきついかもしれない…(一応30台だから無理ないです))
因みに森の方でも柔らかの範囲から外れるとリスや蔓花が複数に出現するため結構痛いので注意…
すぐさま即死の可能性あり…)
- ドロップ
- 蔓はゴミ箱に突っ込む。ストローマッシュが出来たらラッキー。
ホップは必要ないなら藤と合成すれば雑草(草2)などになるので、もう一度リサイクルできる。
- ストローマッシュ+テレビン油or藤=トマトジュースorストローマッシュ(これ以外にはならない)
- 脳筋だからSP回復いらねーよ!って人は別の組み合わせで混ぜて野菜にすればいいんじゃね?
テレビン油or藤をリサイクルすると各種葉、ストローマッシュ+葉=各種野菜。
野菜は5個1組で調理するため、50個単位で合成した方が効率がいい。
トマジューと違ってハズレ野菜が出来ることもあるけど。
- キャベツ、白菜、空芯菜、ホウレンソウ、さつま芋の葉っぱ、熟したキュウリ、とうがん、バジリコが出来たら焼いて食う。
- ニンジンと大根はSP回復中心、ヘチマとセロリは回復量がハンパなのでご自由に。
- それ以外の野菜は、等級2は再度混ぜる。等級3以上はNPCに売る。
- 蔓や柔らかい藤を混ぜて等級5~6まで上げたあと、ガソリン・雪晶あたりを混ぜ続ると8草or10草になる。
弓やSPD上昇がおいしい青水晶月桂冠の材料になる。
サウスアイランドの蔓花 
2008/4/25アップデート以降、蔓をリサイクルしてもホップが出来にくくなったので、
ドロップで素材集めを集めをしたいならこちら。
(一応できるんだけど 雑草とのリサイクル並の低確率で
出来るのがほとんどストローマッシュなので 蔓を集めても 全く無意味で材料がもったいない…)
ついでにカレークエやミルクティ用の砂糖も作れるよ!よ!
経験値効率はあまり良くないし痛いけどNE!
やわらか蔓花と同様の森に出現。2体or4体増援無し。
やわらかまんkのすぐ左下の蔓花シンボル付近は水と風、そこから離れると火と土。
ホップを落とすのは土属性だが、火属性2体がセットでついてくるので痛い。
錬金スキル無しのキャラでリサイクル→合成を繰り返すと、ドロップ品から綿花やバラが作れる。
オーストラリアのクモ 
- LV32から通える地底迷宮のサソリ&クモの方がはるかにおいしいので、それまでの繋ぎに。
- 右から3番目の洞窟にいる。1階はシンボルエンカウントのみ、2階は通常エンカウント。
羊が混んでて場所が取れなかった時と、低CON型NPC育成にオススメ。
- SPD130ちょいくらいで先行とれまんた。
1階は自然回復で十分、2階も2匹としかエンカウントしないので連携を食らう頻度が低く、
回復アイテムが少なくてすむ。
時間あたりの経験値効率は柔らかに劣る。
(熱飯30枠搭載していけば半日放置できる。SPD型ならノーダメも狙える)
- 毒汁を合成すると水系アイテムになるので、ジェリーの上位互換狩場として使える。
(淡水は飛行機の燃料「ボトル水」の材料になるので10~15Gくらいで売れる)
クモ糸とクモ毒も水になるが、等級4・6なのでそのままNPCに売ってもいい。
粘液はゴミ素材なので合成サブ素材にしちゃえ!
- 08年01月上旬頃飛行船の普及率が急に跳ね上がり、淡水の需要が激減した。
ドロップはもう全部NPC売りでいい。それでもドロップがほとんど2Gで、
トマジューに加工しても原価でしか売れない柔らかよりは、経験値が入るぶんはるかにマシだ。
課金リモコン視点 
青幽霊の下位互換的な狩場。常時2匹POPなので補助マクロを組みやすい。
また、被ダメが少ないのでバングルを外し、極風の指輪や緊縛のベルトを使う事ができる。
先制&NPCと連携可能なSPDに調節する。
- 補助2回
1ターン目の連携がちょっと痛い
PC(LV44):EXP100~170 NPC(LV35):EXP50
1ターン目:PC補助 NPC防御
2ターン目:2人とも攻撃
3ターン目:PC補助 NPC防御
4ターン目:2人とも攻撃
- 補助1回
被ダメが減るのでオススメ
PC(LV45):EXP90~150 NPC(LV35):EXP50~80
1ターン目:2人とも攻撃
2ターン目:PC補助 NPC防御
3ターン目:PC補助 NPC防御(補助2種類無い場合は飛ばして4ターン目)
4ターン目:2人とも攻撃
2匹倒すだけで柔らか1~2戦相当の経験値が入る為、時間あたりの効率は柔らかを超える。
残念ながら、超簡易設定にしても1ターンあたりの時間は変わらず。
サウスアイランドの地底迷宮のクモ 
- 迷宮の一番奥(2Fサソリポイントを超えた更に奥)になにやら神殿のようなものがあるが、
そこの手前のちょっとした広間でL40程度のクモのみが出現するポイントがある。
(秘密の地下室1 X1100 Y700近辺)
GPSがあるならば、ここでクモを狩り、Lvが上がったらサソリ→青幽霊と流れていくのも悪くない。
少し離れるとクモでなく、高Lvの毒蛇が沸くので注意は必要。
1~3匹編成 Lv41 火蜘蛛連携がちょっとだけ痛い
マヤピラミッド内のクモ・サソリ 
飛行機で入った先、双子クエに行く途中。
1階はクモのみ2~4体、下の階はサソリのみ。
mob自体はオーストラリアやサウス地下迷宮と同じだが、
出現数が多いのでDEFに自信があるなら効率が良い。
LV30クモ狩りの場合でまんkより若干経験値効率は悪かったが、ドロップはうまい。
マヤ密林の洞窟1のロケットマン 
名前 | LV | 属性 | HP | SP | STR | CON | INT | WIS | AGI | 備考 |
---|
ロケットマン | 43 | 土 | 401 | 326 | 28 | 28 | 24 | 23 | 26 | (SPD 115.6) |
---|
ロケットマン | 43 | 水 | 413 | 303 | 24 | 29 | 25 | 21 | 30 | (SPD 122.8) |
---|
ロケットマン | 43 | 火 | 413 | 303 | 24 | 29 | 25 | 21 | 30 | (SPD 122.8) |
---|
ロケットマン | 43 | 風 | 413 | 303 | 24 | 29 | 25 | 21 | 30 | (SPD 144.3) |
---|
先制spd130位 最高レベル43なので24から行ける
洞窟に入るためにサシャを仲間にして友好70以上にしなければならないが、
原油、ガソリンを落としこのレベル帯ではドロップが一番いい。
ガソリンはいいけど原油は露店で売れば5~で売れるから間違ってもNPC売りにするなよ!
1or2沸きなのでまんkよりもまったりできるからpetのレベル上げにはいい
LV30~ 
サウスアイランド地底迷宮のサソリ 
名前 | LV | 属性 | HP | SP | STR | CON | INT | WIS | AGI | 備考 |
---|
サソリ | 50 | 土 | 381 | 430 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | (SPD 134) |
---|
サソリ | 51 | 水 | 384 | 446 | 30 | 30 | 31 | 31 | 31 | (SPD 137) |
---|
サソリ | 50 | 火 | 381 | 430 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | (SPD 134) |
---|
サソリ | 51 | 風 | 393 | 433 | 31 | 31 | 30 | 30 | 31 | (SPD 163) |
---|
- 最高LV51なので、通えるのは最低LV32から。
LV36のカイロ産防具を揃えて、緑金剛石を挿して装備していくといい。青幽霊にいけるLV41までの繋ぎに。
- サウスアイランド南、島の洞窟1F。守衛は強いから相手にすんなよ。
- 入口付近はクモまたはサソリx2、左上奥はサソリx2&クモx1。おいしいのは奥のほう。
追記:2マップ目中央付近のサソリ2がおいしいらしい。
手前は平均SPD155程度、奥はSPD135程度で先制がとれた。
- 等級4~6のアイテムをボロボロ落とすのでNPC売りで十分黒字。
等級1の毒汁と粘液は、リモコンで捨てるように設定すること。
- LV36のキャラで連携すると130~150程度、LV50のキャラでも補助を入れれば同程度の経験値が入る。
(最初の2匹を普通に倒し、最後の1匹に補助を1種類かけた場合)
- 錬金百科Iが1日で1~2個くらいの割合で出る。
オーストラリアのヒトデ 
西海岸で、シンボルと通常、両方でエンカウントする。
魚系食材、特にウナギをよく落とすので普通丸太を持ち込めばPOTの心配が無い。
(数時間おきに溜まった魚を焼かないといけないけど)
近くにイソギンチャクがおり、そちらはトゲドロップが中心で魚はあまり出ない。
たまに水晶系素材も落とす。
たまーにLV90のT-レックスが出て装備品の耐久が削れるので、高級品は持ち込まないように。
(まあ、一晩狩っても新品のままだったけど)
T-レックスが落とす恐竜の牙、恐竜の皮はどちらも等級が6と中途半端で、装備品素材としては使えず、
生産素材にもならないのでNPC売りでお小遣いにしちゃえばいいんじゃね。
ドロップする魚はシラス、キグチ、ウナギでシラス以外はSP回復あり。
シラスはパインメロンジュースと組ませると便利なので、キグチ・ウナギ優先で食べる事を薦める。
丸1日狩って、魔晶石のかけら4個、半透明の魔晶石1個、錬金百科I2個が出た。
かけらは間違いなくヒトデが落としたけど、それ以外はT-レックスか翼竜が落としたのかもしれない。
バンコクのカブトムシ 
最高Lv53なので、通えるのはLv34から。
バンコクを出たマップで3~4体。
ベースから近く、空いているのでシンボル2体食いもできるが、弓耐性持ち。
ある程度育ったPCがNPC育成として柔蔓→ラプトルの繋ぎに使えるかもしれない。
ドロップは低級果物に赤、黄、乾いた粘土、鉄鉱。
また、数は多くないが翡翠が出るので、
合成でルビーにするとそれなりのお小遣いになるかもしれない。
(最高級ルビーにするにはルビー30個、薪62本、魔晶炉が要る。
設備整えるのも結構な辛さがあるので完全新規だったら素直に店売りでok
なお、16牙と混ぜるので別に最高級サファイアでも良い)
先制SPDは138.8~172.5(風)
凝視の森のミミズ 
無属性LV55。弓耐性あり。1~2体構成で増援を呼ぶ事もある。
エンカ率が高く、通常攻撃しかしてこないうえ、シンボルエンカを巻き込む事もできるので
課金弓持ちや相方アイリーンなら青幽霊の代わりとしては良いかもしれない。
spd401以上にしても課金リモコン必須だけどね!
ドロップはさつま芋の葉っぱ(シンク調理でHP+110回復)、粘液、じゃがいもなど。
ほんのちょっとズレるとフクロウ出現地帯に当たる為、放置時は注意。
空中庭園に宿屋や道具屋がおらず、アテネから乗り物で通わなければならない。
その上たまに大鷹(Lv150)がエンカウントして死亡の恐れがあるのが難点。
正直言って狩場にできるところじゃないよここ
LV40~ 
オーストラリアのラプトル 
名前 | LV | 属性 | HP | SP | STR | CON | INT | WIS | AGI | 備考 |
---|
黄ラプトル | 59 | 土 | 547 | 520 | 30 | 35 | 35 | 35 | 42 | (SPD170) |
---|
青ラプトル | 60 | 水 | 564 | 535 | 30 | 36 | 36 | 36 | 42 | (SPD171.6) |
---|
赤ラプトル | 59 | 火 | 547 | 520 | 30 | 35 | 35 | 35 | 42 | (SPD170) |
---|
緑ラプトル | 60 | 風 | 564 | 535 | 30 | 36 | 36 | 36 | 42 | (SPD201.6) |
---|
厚皮ラプトル | 61 | 土 | 554 | 525 | 31 | 35 | 35 | 35 | 47 | (SPD182.2) |
---|
冷皮ラプトル | 62 | 水 | 572 | 541 | 31 | 36 | 36 | 36 | 47 | (SPD183.8) |
---|
残酷ラプトル | 61 | 火 | 554 | 525 | 31 | 35 | 35 | 35 | 47 | (SPD182.2) |
---|
疾風ラプトル | 62 | 風 | 572 | 541 | 31 | 36 | 36 | 36 | 47 | (SPD214.8) |
---|
長くなったので狩り場/ラプトルに移動
代表的な狩場。最高LV62なので自LV43からだが、洞窟ソロ放置で連携率が安定するのは
平均LV60付近なので、それまでは2人PTを組んで連携で狩るといい。
DEF400HP1000程度要求されるが、条件を満たせば青幽霊の倍くらいの効率がでる。
一度安定させてしまえばLV80↑まで経験が入る。
- ガチ新規だと装備が揃えられず、新規じゃなくてもソロだとNPCが死ぬ事があり、かなりキツイ。
青幽霊で54まで上げて南極に行ってしまうのもあり。
サウスアイランド地下迷宮の青幽霊 
名前 | LV | 属性 | HP | SP | STR | CON | INT | WIS | AGI | 備考 |
---|
青幽霊 | 60 | 無 | 458 | 458 | 42 | 35 | 36 | 36 | 37 | (SPD162.6) |
---|
狩場調査 
柔らか蔓花、及びラプトルは長い間お世話になる狩場なので詳しく書いてみる
柔らか蔓花
リモコン使うときは必ず上の壁らしきところに密着した状態で使う
下だったり右だったりすると普通の蔓花やリスとエンカウントして痛いことに
柔らか蔓花は無属性なので自分がどの属性であろうと受けるダメージは同じ
SPD確実に先制を取るなら平均96以上、95と96では先制は無理だったが96、96で確実に先制を取れた
上級リモコンで癒しの水を設定、快適鞍とのコンボで永久機関が可能
癒し+快適での永久機関化DEFは調査してないが、DEF400で快適のみでの永久機関化
トマジュを量産してどんどん売りさばこう
柔らか蔓花(無料リモコン視点)
主人公NPCともに1ターンで確殺できる場合、装備品をいじってSPD平均100連携無しにすれば、
1ターン目で倒しきれない1体からの被ダメだけになるので黒字狩りになる。
1日放置してパインりんご100本使うかどうか。逆にこの条件を満たせなければ赤字狩り。
主人公LV36(風魔の手袋、仮面の服、束緊のベルト)、NPCLV20(青水晶の月桂冠、ラ・ティムの契約)を超えていばAGI0でも大丈夫。
AGIに振っていればもっと早く来れるはず。HPは、まあ400~500あれば死なないんじゃね?
ただし、SPDの高いキャラにばかり経験値が入ってしまう。
ラプトル
外と洞窟の中に分かれる
外は5%の確率でTレックスが出るため、危険。装備のほうが危険
洞窟の中
3体~5体の群れをなしてくる、先制を取るなら平均SPD200以上、具体的な値は不明、だって俺SPD100ちょっとか・・・
癒し+快適での永久機関化は属性によって分かれる
HP低いほうがよく狙われるため、HP低いキャラが
水の場合、DEF500
火、土の場合、DEF550
風の場合、DEF600
で永久機関化する(かもしれない・・・)
狙われにくいほうのキャラはこれよりDEF50程度低くてもおk、癒しMAX仮定だけど
火ラプトル、残酷ラプトルは他に比べて攻撃力がズバ抜けているので、風属性の人は要注意
某カメレオンの人は2,3時間に1回死ぬらしいが、それ狩りとして成り立ってるのか・・・
補助育成向け狩場 
課金リモコンで補助持ちNPCを育成するのに向く狩場。mobが少なく増援も無いのが大変よろしい。
ラ・ティム、黒岩クエをこなせる人脈と、緑金剛石買える程度にお金ある人向け。
サソリまで消耗品代は赤字になると思っていい。
リン・サシャ・子ザルの場合、先制取れるなら装備外して年上狩りでもいいかもしれない。
火女神あると序盤の効率が上がります。
主人公にも経験値が入る狩場だったら、OKしない程度に攻撃力下げて連携した方がいいかもしれないです。
- LV4~ 強力カブト(サウス南端)
1~2匹しか出ないのでマクロ組みやすい。
- LV21~ クモ(オーストラリア)
2匹固定なので(ry
リンを育成する場合は、柔らかまんkでレインアロー→連携の方がいいかも。
- LV36~ サソリ(サウス南端の小島・1F奥の3匹沸きのもの)
手前にも2匹沸きのがいるけど、そっちは必要SPDが高めで、シンボルエンカの守衛が強い。
3匹固定なので(ry
ドロップ内容がおいしいので補助狩りでも十分黒になる。
- LV41~ 青幽霊(サウス南端の小島・2F)
1~2匹固定なので(ry
ドロップ内容がおいしいので補助狩りでも十分黒になる。
転職後 
- 装備品による補正ができない為、鞍によるSPD調整が最重要。
- 初期服、マント、ベルトは耐久が削れない。
- 減速鞍で下げられる上限が-200で、分銅は耐久が削れる為、
裸でSPD500以上にしてしまうとNPCに余計にSPD装備をつけなければいけなくなる。
- AGI4火近の場合、転職直後SPD200弱、LV30で215。
裸+ベルトで南極先制可、LV52のシャルロットに騎乗で350程度にでき、
狩場でのSPDの心配はまったく無い。